2018-11-05 / 最終更新日時 : 2021-02-04 あくあ屋 きもの 背守り 実家の片づけをしていたら、ン十年前にあくあ屋本人がくるまれたと思われる、お宮参りの祝い着が出てきました。すでに他界した祖母の手作りです。麻の葉模様の背守りもついています。 着物の背には、通常、背縫い(縦に一直線の縫い目) […]
2018-10-04 / 最終更新日時 : 2021-02-04 あくあ屋 あれこれ 藍染の大風呂敷 終活することなく施設に入居となった母、終活する気がさらさらない父に代わり、このところ、ひたすら実家の片づけをしております。50年前のストッキングが段ボール1箱も出てきたり、使い方も今一つ不明な通販と思われる電化製品やら、 […]
2018-07-02 / 最終更新日時 : 2021-02-04 あくあ屋 帯 帯のリメイク 箪笥にあった母の帯。 地味すぎるし、バッグにでもしようにも生地も柔らかすぎるし、さてどうしようか考えた結果、刺繍を入れてみました。 みごとに印象が変わり、大成功です!ほんの少し色を挿すだけで帯もリフレッシュします。お直し […]
2018-06-04 / 最終更新日時 : 2021-02-04 あくあ屋 あれこれ 富岡製糸場 ゼームス坂は、つつじ、立葵から、紫陽花が咲く季節となりました。ずいぶん早くから紫陽花が咲いたなと思ったら、今年は梅雨入りも早そうです。 着物を出す気になれない雨の週末は、富岡へ絹糸学習に出かけてみてはいかがでしょうか?明 […]
2018-05-22 / 最終更新日時 : 2021-02-04 あくあ屋 あれこれ 蚕起きて桑を食(は)む 昨日、テレビのニュースで、皇后さまが小石丸に桑の葉を与える映像が流れていました。「蚕起きて桑を食む」は、七十二候の一つで、今年は5/21~5/25。まさに、今ですね。皇后さまの「最後の給桑」の背景を皆様はご存知でしょうか […]
2018-03-16 / 最終更新日時 : 2021-02-04 あくあ屋 模様・文様 唐子文(からこもん) 個人的には苦手な柄なのですが、着物や帯によく使われる唐子文という文様があります。唐風の髪型や衣装を身に着けた子供たちが楽しそうに遊ぶ姿を描いている文様で、子孫繁栄や家族の繁栄を意味する吉祥文といわれます。 友人から要らな […]
2018-02-05 / 最終更新日時 : 2021-02-04 あくあ屋 あれこれ 満開の寒緋桜! 立春の昨日、荏原神社の寒緋桜が満開でした。これが散るころには、春の兆しが見えてくるでしょうか。待ち遠しいなぁ。。。
2018-02-02 / 最終更新日時 : 2021-02-04 あくあ屋 あれこれ 二十四番花信風(にじゅうしばんかしんふう) 二十四番花信風という言葉を聞いたことはあるでしょうか?「にじゅうしばんかしんふう」と読みます。冬から春、小寒から穀雨までの8つの節気を24に分け、およそ5日ごとにそれぞれの候に咲く季節の花が挙げられております。立春の初め […]
2017-12-14 / 最終更新日時 : 2021-02-04 あくあ屋 きもの 引き糸派?スナップ派? 広衿の着物は半分に折って着付けますが、着やすいようにスナップや引き糸が付いています。また、何もつけない、ということもあります。スナップが一番よい、何もついていないと仕立てが雑、など、いろいろな勘違いが多いように見受けられ […]
2017-11-05 / 最終更新日時 : 2021-02-04 あくあ屋 帯 ローズヒップ お茶の話ではありません。着物の帯の柄の話です。 ローズヒップ、つまり、バラの実です。母の帯ですが、初めて見せられた時は、バラに実があるとは知りませんでした。でも、ローズヒップはお茶として知っていました。頭の中でその二つが […]