老後資金って、いつから考えたらいいの?

くらしとお金のアドバイザー、ファイナンシャル・プランナーの水島幸代です。

様々な世代からの相談や質問を受ける中で、このところ、ちょっと驚くことが増えてきています。なんと、10代・20代の若者世代が「老後のお金が心配…」と話すのです。

老後資金といえば、有名な「老後資金は2000万円」の話を思い出す方も多いことでしょう。これは、2019年に金融庁が公表した報告書『高齢社会における資産形成・管理』(いわゆる“2000万円報告書”)の中で、あるモデル世帯(事例)をもとに試算された数値です。ところが、あまりにも話題になってしまったために、今もこの数字にとらわれている方が少なくないようです。

ここでもう一度、「あるモデル世帯」のおさらいをしてみましょう。
• 夫65歳以上・妻60歳以上の高齢夫婦無職世帯
• 収入の中心は年金(実収入:約20.9万円/月)
• 実支出:約26.4万円/月

収入から支出を単純に差し引き、毎月約5.4万円の赤字が出る計算になります。そして、これが30年間続くと、5.4万円 × 12か月 × 30年 = 約2000万円 の不足になります。そこで、この世帯の場合は、夫65歳時点で約2000万円を自分で用意しておく必要がありますね、という結論でした。

でも、ここが大事なポイント。
この試算は「住宅ローンなし・持ち家・大きな医療費など特別支出なし」という、かなり限られた前提で作られた“平均的な一例”であり、目標とする目安ではありません。

実際には、働き方や住まい、家族構成、健康状態などで必要額は大きく変わってしまいます。老後に向けて一番大切なのは、「2000万円」という数字を目標とすることではなく、自分のライフスタイルに合った目標を立てること。

たとえば、
• 趣味や旅行を楽しみたい
• 定年後もしばらくは働き続けようと思う
• 毎月の家賃がある
• 両親や娘・息子夫婦との同居を考えている
など、それぞれに合った“老後のかたち”があります。

リタイアまでに用意しておきたい目標額は、人それぞれ。だからこそ、一度、「自分の場合はいくら必要なんだろう?」を考えてみてください。その第一歩は、どの世代にも共通する「ライフプラン表づくり」です。

もし一人では難しそう…と思ったら、ぜひFPにご相談ください。

お金の不安や小さな疑問、FPあくあ屋・お金のなんでも相談室にて承ります。
住宅・教育資金や、老後資金などの大きなお金は、ライフプランコースでしっかり計画しましょう。ゼロからお金の管理や増やし方・使い方を学びたい方にも、学びのきっかけになると大変好評です。ライフプランコースでは、J-FLEC割引クーポンもご利用いただけます。

老後のお金の話、実は“今”から始めるのが一番の近道です。
FPあくあ屋は、あなたの学びを応援します!